入札まではしなくとも、何故か毎週チェックしてしまうのがオークション。
お店で買うよりも安く手に入るし、エサ箱を長時間漁る必要がないので腰が痛くならないのがいい。(漁っている時間もまた楽しいのですが)
データをとってはいないが、一通りチェックしていると、大体の相場が見えてくる。
自分の持っているレコードがいくら位になるのか、手放さないけど気になるし、そのくせ、手放したレコードが高額で取引されているのを見ると悔しいものがある。
初期盤は数が少ないので、需要と供給の関係で高価になってしまうが、初期盤でもないのに高価なレコードに出会うことがある。
マルツィは人気の女流ヴァイオリニストで、初期盤の世界でもアホみたいに高価だが、初期盤でなくとも高価であることを最近知った。

マルツィ/ヨッフム/バッハ:ヴァイオリン協奏曲
Coup d' Archet COUP 002
このレコードは、当時チョクチョク遊びに行っていたアンプ工房のオヤジさんが教えてくれて、そのうち数枚を購入した。
初期盤の素晴らしさを知った頃だったので、本当にいい音なのか半信半疑で、数枚しか購入しなかったが、演奏、艶やかな音、ともに満足したので残りを注文しようとしたら、すでに全て完売していた。
オークションで見かけたとき、いくらぐらいで売れるのか興味があったので見ていたら、あれよあれよと2万円近くまで跳ね上がったのにはビックリ。
確かにいいレコードだとは思うが、いくら数が少なく入手が困難だとしても、2万円近くも出せないよな〜って思う。
カイベルトのリングみたいに、限定発売でおいそれと手の出ない価格のセットモノが、中古の世界でさらにプレミアがつくとますます手が出ない。
お金はないのに欲しいものがいっぱいある人間にとっては、こういうのは勘弁して欲しいなぁ〜。
*** ご連絡 ***
ここしばらくは、仕事の都合で帰りが遅く、今後も週末しかブログを見ることが出来なくなりそうなので、コメントを入れて下さった方々へのお返事が遅くなると思いますので、何卒お許しください。
にほんブログ村のピュアオーディオとクラシック鑑賞に参加しています。
素敵なブログが沢山あります。 よろしければ覗いてみてください。


人気ブログランキングにも参加しています。
こちらにも素敵なブログが沢山ありますので覗いてみてください。


音楽ブログランキングにも参加しています。
重複するブログもありますが、こちらも覗いてみてください。

このレコードはいわゆる愛蔵家盤的なものでしょうか?
マルツィ自体に詳しくないのでボケた事を言っているかもしれません。
その訳は、高すぎて近づいてはいけない人リストに入っているものですから。
このレコードはいわゆる愛蔵家盤のようなものでしょうか?
DGだったかで出されていた盤に同名曲があったような記憶がうっすらと・・・音源までは全く不明です。
何分、マルツィは高すぎて近づいてはいけない人リストの上位にあるものですから、おかしなことを言っていたらすみません。
それにしても、随分と高値なのですね、驚きです。
ヨハンナ・マルツィが相当に素晴らしいヴァイオリニストと知ったのは、それほど前では有りませんが、何しろ録音が少ないですから貴重盤になってしまうのでしょうね。
やはり高額で有名なバッハの無伴奏がテスタメントからCD化されたので、先日さっそく聴きました。これまた素晴らしい演奏でした。あのリパッティの演奏するバッハのピアノ版のようなイメージです。
ううっ、高いですねえ!! 平林直哉氏の最近の本に、初期盤が高いことが書かれていますが、本当なのですね。
そう言えば、バイオリニストで、エネスコのバッハ・無伴奏のLPは何十万円とか言う話を読んだことがあることを思い出しました。
カイルベルトのリングはCDでも、カールショウのものに負けない程、素晴らしい録音だと思いました。
コメントの更新を失敗したと思って書き直したら
ダブってしまいました。
妹を責めないで下さいネ。
昨日の父の日・・・
我が家もパパは、ほったらかし(子供ができて初めてよ)だったので寝る前にグズグズしてました。
久しぶりの新宿、人の多さに疲れました。
やっぱり、私は田舎が好き☆
(笑)
駆け出しの私はCDで、
しかもできるだけ曲を集めようという
レベルですからね。
まあ、持っていたら褒められそうな演奏を
調べて買ってはいるのですが(笑)
でも、メタボパパさんに書かれると、
マルツィ欲しくなりました(汗)
お仕事、お疲れ様です。余計なお世話とは思いつつ…御身体だけは、何卒大切になさってくださいね。
サーフェイスノイズ恐怖症の重症患者である私は、最後にアナログレコードを再生したのは、20年程前です。“初期盤”の魅力どころか、思い出してみればアナログ関連機器にそれなりの投資をすることなく、やめてしまったのでした。
2万円は安くありませんが、ほんとに欲しいもの、死ぬまでには必ず聴いておかなければならないもの、であるならばイッてしまいますよね。そういう価値観をもつ者は、幸せなのか不幸なのか…。
(笑)
駆け出しの私はCDで、
しかもできるだけ曲を集めようという
レベルですからね。
まあ、持っていたら褒められそうな演奏を
調べて買ってはいるのですが(笑)
でも、メタボパパさんに書かれると、
マルツィ欲しくなりました(汗)
コメントありがとうございます。
マルツィは独グラモフォンや、英コロンビアに録音を
残していますが、このシリーズは未発売の音源をレ
コード化したものだったように記憶しています。
通常誰も見向きもしないようなAngel盤でもマルツィ
は高価なので、私も持っているのは数枚だけです。
コメントありがとうございます。
マルツィ、ヌヴー、ヴィート等々女流ヴァイオリニスト
はどうしてこんなに高価なんでしょうね。
私のような庶民には手が出ません。
コメントありがとうございます。
マルツィの無伴奏は素晴らしいですよね。
聴いていると胸がキュンと締めつけられます。
コメントありがとうございます。
エネスコは生産数が少ないためか、別格ですね。
宝くじが当たるようなことがないと手に入れられない
と思います。
その点、CDは庶民派の味方ですね。
コメントありがとうございます。
あまりに忙しすぎて、その話題が遠い昔のことのようです。
一日も早く、普通の生活に戻りた〜い。
そうじゃないと、時給換算したらコンビニのバイトの方が
上になるかも!?
コメントありがとうございます。
少しずつ集めるに連れ、ご自身のお気に入りの演奏家が
固まってきて、自分だけのライブラリーが出来てきます。
自分にとっての最高の演奏の集まりなので、棚を見ては
ニヤニヤするようになるかも知れませんよ。
コメントありがとうございます。
ご心配頂き、ありがとうございます。
忙しいときは気が張っているので、意外に元気なので
大丈夫です。
一生のものなら、そういう買い物もアリですね。
おかげで奥さんに「お前の人生何回あるんだ!」と言
われるほど、一生のお願いをしています。